品質
富士フイルムは、写真フィルムの国産化を目指して創業しました。写真フィルムはお客さまが試してみて、購入するかどうかをお決めいただく商品ではなく、美しい画像ができることを信頼して買っていただく商品です。お客さまに信頼していただける均一で高品質な商品を供給し続けることを創業以来の企業活動の原点として、また社会貢献に繋がることとして進めてきました。デジタルカメラ、医療・印刷の画像システム、記録メディア、産業用材料、複写機などのドキュメントシステムなど、多様な分野において、デジタル化に伴う市場環境の変化に対応して、当社は厳格な品質マネジメントシステムを構築、運用して、すべての分野において、この「信頼」をお届けすることを実施しています。
富士フイルムグループ品質方針(FUJIFILM's Global Quality)
富士フイルムグループは、最高品質の商品・サービスを提供するために、本方針に基づき事業を展開する。
- 社会の要請にこたえるべく顧客満足と信頼の獲得を目指す。
- 先進、独自の技術により、市場における最高水準の品質を追求する。
さらに、安全性と環境配慮についても最高水準を目指す。 - 商品・サービスに関するコンプライアンスを徹底する。
- 商品・サービスの品質、安全性、環境配慮などについて、正確かつ適切に情報を公開する。
- 市場からの声を真摯に受け止め、品質改善に継続的に取り組む。
品質向上の仕組み
マネジメントシステム
第2次世界大戦後の事業復興にあたっては、世界でトップレベルの品質の写真フィルムを市場に提供すべく、米国の統計的品質管理の考え方をいち早く取り入れ、全社品質管理(TQC)活動に取り組みました。その努力が認められ、1956年に「デミング賞」を受賞し、経営理念、経営環境にふさわしい総合品質管理が効果的に実施されていると評価されました。
さらに1990年代に生産部門がISO9001を認証取得したのを皮切りに、2003年からは営業・スタッフ部門や関連会社を含め、品質、環境、労働安全衛生、情報セキュリティなどを統合したマネジメントシステムを段階的に導入しています。事業部単位で、開発-生産-品質保証-販売までを網羅したマネジメントシステムを展開、業務の質の向上に役立てて、経営そのものの品質もさらに高めています。
ステージゲートプロセス
新規事業・新製品開発にあたっては、商品企画からプロダクトレビューに至るプロセスの各ステージにゲートを設け、品質の到達度だけでなく環境・安全、法規制、さらにユーザーのニーズから検証を行ってきました(下図参照)。このように、写真フィルムと同様に高い品質を、高機能材料分野(*1)、光学デバイス/システム分野(*2)および情報システム/ソリューション分野(*3)の新規事業・新製品でも展開しています。
- *1 高機能材料分野(フラットパネルディスプレイ・半導体・記録メディア・化粧品・ライフサイエンス事業)
- *2 光学デバイス/システム分野(メディカル・ライフサイエンス関連機器事業)
- *3 情報システム/ソリューション分野(ドキュメント・デジタルイメージング事業)
富士フイルムステージゲートプロセスは、新規事業・新製品開発のプロセスを標準的に6つのステージに分割して、開発を推進していく手法です。各ステージにおいて、不確実な要因についての仮説検証を行いながら、不確実性を減らし、各ステージの終わり〈ゲート会議〉で、あらかじめ決められた項目についての目標達成度をチェックして、次のステージに進むかどうかの判断を行います。各ステージで得られた新たな課題から、都度戦略を見直すことで、ユーザーニーズに合致した競争力のある新事業・新製品の開発を行っています。
品質改善活動
技術発表会での質疑の様子
富士フイルムでは、生産技術シンポジウムやナレッジフェスタをはじめ研究所や工場の各部門でも、品質と商品安全を対象にした小集団活動による品質改善活動発表の機会を毎年実施し、人事や技術情報の交流に加え従業員や組織のモチベーションアップ・活性化を図っています。これらの活動は、部門・専門領域を超えた人と技術の交流を図り、新たな発想を生むきっかけとなっています。優れた活動には表彰制度が設けられており、大きな成果を挙げた活動は国内外を問わず表彰され活性化が図られています。
製品安全
富士フイルムグループでは、企業行動憲章に製品・サービスの安全性への配慮を掲げています。世界各国の法規制を順守した製品安全レベルの向上を図るとともに、各事業とマーケットに対応したリスクを考慮した安全管理の仕組みを構築しています。安全に安心してお使いいただける高品質な製品づくりを目指して、製品の安全管理の徹底と迅速な情報開示に取り組んでいます。