ページの先頭です


サイトの現在地を表示します
サイトの現在地表示をスキップして本文へ移動します


カラーフィルム、黒白フィルム新鋭工場の建設

 

本格的なカラー写真時代を迎えて、当社はカラーフィルムの生産能力の増強を図るとともに、製造コストの低減を進めていく。1973年(昭和48年)にはTACべースの新工場を完成、次いで、カラーフィルムの増産のため、新鋭カラーフィルム工場の建設に着手する。新工場は、当社生産技術の粋を集めて完成、1975年(昭和50年)に本稼動を開始する。また、黒白フィルムについても、印刷製版用フィルムの需要の増大に対応して、新鋭工場を建設、黒白フィルム生産の集中・効率化を図る。加工工程についても、カラーフィルムや印刷製版用フィルムの加工工場を新設し、生産能力の大幅なアップと効率化、自動化を実現する。

新鋭カラーフィルム工場の建設

当社は,1969年(昭和44年)から1971年(昭和46年)にかけて,映画用カラーネガフィルム“タイプ8515”および一般用の“ニュータイプフジカラーN100”を発売し,国の内外で好評を得て販売量が急増したのをはじめ,映画用カラーポジフィルムの需要も好調で,カラーフィルムの生産能力に不足をきたすようになってきた。そこで,カラーフィルム製造設備の一大増強を図ることとし,順次,実施していった。

[写真]TACベース新工場 1973年(昭和48年)

TACベース新工場
1973年(昭和48年)

[写真]TACベース新鋭製帯機

TACベース新鋭製帯機

まず,フィルムベースの生産能力の増強を図ることとし,フィルムベース工場を増設し,TACべース製造のための新鋭製帯機を導入して,1973年(昭和48年)2月から本稼動に入った。この新製帯機はべース幅を広幅化するとともに,新技術を織り込んで,製膜スピードの向上とベース強度の向上を図ったもので,TACべースの製造能力の大幅な向上が実現した。

次いで,同年5月には新しいカラーフィルム工場の建設に着手した。足柄工場は戦後の増築に次ぐ増築で,すでに工場敷地内には大規模な新工場を建設するだけのスペースがなく,足柄工場南門に道路を隔てて隣接する社有地(社宅用地の一部)に建設することとした。建設の途中で第1次オイルショックに見舞われ,資材の高騰や一時的な物資不足に直面して工事は難航したが,1975年(昭和50年)5月に完成,試運転を開始,同年10月から本稼動に入った。設備投資総額は70億円を上回る巨額なものとなった。この設備投資に当たり,国産新技術振興の観点から,日本開発銀行の融資(35億円)が適用された。

この新鋭カラーフィルム工場は,これまでのカラーフィルムの製造で培われた技術をもとに,当社の生産技術の粋を集めて完成した工場で,最新の乳剤仕込装置や多層同時塗布装置,つる巻型乾燥装置など,最先端のフィルム製造装置(F号機)を導入するとともに,すべての工程をコンピューターで自動制御する中央コントロール方式を採用し,大幅な省力化と効率化を図った。それだけに,試運転から本稼動までにほぼ半年近い月日を要したが,本稼動後は期待どおりの威力を発揮し,“フジカラーF-II400”をはじめ,テレビ用“フジカラーリバーサルTVフィルムRT400”,同“RT500”,映画用“フジカラーネガティブフィルムA250”など,世界に誇る優秀製品を次々と生み出していった。

一方,この新鋭カラーフィルム工場の稼動に伴って,これまで長期間にわたって各種のカラーフィルムの生産の任を果たしてきた塗布機は,もはや旧型となったので稼動を停止した。すなわち,第2カラー工場B号機は1974年(昭和49年)5月に第3カラー工場C号機は1975年(昭和50年)12月にそれぞれ停止した。黒白フィルム塗布機に転換されたA号機も,後に,黒白フィルム新工場の稼動後,1980年(昭和55年)5月に稼動を停止した。

[写真]新鋭カラーフィルム工場と製造装置の一部 1975年(昭和50年)[写真]新鋭カラーフィルム工場と製造装置の一部 1975年(昭和50年)

新鋭カラーフィルム工場と製造装置の一部
1975年(昭和50年)

新鋭黒白フィルム工場の建設

X-レイフィルムの富士宮工場移管に伴って,足柄工場の黒白感光材料の生産は,マイクロフィルムや印刷製版用リスフィルムなど,業務用分野のウエイトが増大し,この分野の製品の生産能力の増強と品種の整備が重要になってきた。

このような黒白フィルムの市場ニーズの多様化に対応して,生産単位の小さい品種については,大量生産品種と区別して小回りのきく生産を行ない,それによって足柄工場全体としての生産効率を上げるため,1973年(昭和48年)11月,フィルム塗布機のうち1機を改造して精密塗布機として活用することとした。

その後,フジリスフィルムをはじめ,印刷製版用のフィルムの需要が増大したのに伴い,1978年(昭和53年)1月,黒白フィルムの新工場を建設することとし,この新プラントに最新の製造設備を導入して品質の向上・安定化と製造コストの低減を図ることとした。

建設用地については,足柄工場の北門近くとしたが,一般住宅地と隣接しているために,付近住民に迷惑を及ぼさないように建物の高さや日照範囲に配慮して設計した。

着工後,第2次石油危機や銀価格の暴騰に遭遇し,計画の見直しを行なったが,黒白フィルムの将来がかかっている重要な設備だけに完成を急ぎ,1980年(昭和55年)5月から本稼動に入った。

[写真]新鋭黒白フィルム工場と製造装置の一部 1980年(昭和55年)[写真]新鋭黒白フィルム工場と製造装置の一部 1980年(昭和55年)

新鋭黒白フィルム工場と製造装置の一部 1980年(昭和55年)

新黒白フィルム工場には,新たに開発した最新鋭の塗布方式を採り入れた塗布機を新設した。この新工場には,写真乳剤製造・塗布・乾燥の各工程に各種の新技術を採り入れ,また,すべての工程にわたって自動化を図り,黒白フィルムの生産能力を大幅に拡大し,生産性の向上を実現した。

新工場の完成によって,従来の黒白フィルム塗布機の大半を停止し,黒白フィルムの生産は順次この新工場に集中した。

近代的加工工場の完成

TACべース工場やカラーフィルム・黒白フィルムの新工場の建設と並行して,加工の合理化と効率化のため,各種フィルムの加工工場の整備を進めていった。

まず,1971年(昭和46年)1月には,映画用カラーポジフィルムの輸出の本格化に伴い,その増産のため,カラーポジフィルムの新加工工場を建設した。

次いで,新設のカラーフィルム製造工場の本稼動に伴い,35mm判カラーフィルムの加工能力の拡大と加工工程の自動化・効率化を目指して加工工場を建設することとし,1977年(昭和52年)8月,新加工工場を完成した。

[写真]印刷製版用フィルム新加工工場とフジリスフィルム包装工程 1978年(昭和53年)[写真]印刷製版用フィルム新加工工場とフジリスフィルム包装工程 1978年(昭和53年)

印刷製版用フィルム新加工工場とフジリスフィルム包装工程
1978年(昭和53年)

[写真]35mm判カラーフィルム新加工工場と35mm判フィルム包装工程 1978年(昭和53年)[写真]35mm判カラーフィルム新加工工場と35mm判フィルム包装工程 1978年(昭和53年)

35mm判カラーフィルム新加工工場と35mm判フィルム包装工程
1978年(昭和53年)

新加工工場では,感光乳剤を塗布した広幅のロール状のフィルムを裁断する工程から,製品として完成し,段ボール箱に詰めて出荷するまでの一連の工程を工程の流れに沿って一貫して行なえるようにするとともに,全自動巻込機やプラスチックケース詰め機などの自動機械を開発。各工程はコントロールルームに設置したコンピューターで監視・集中制御を行なえるようにするなど,大幅な省力化を実現した。また,見学者用に展示コーナーや見学コースを設けて,足柄工場を訪れる人びとの便宜も図った。

続いて,翌1978年(昭和53年)8月には隣接して加工工場を増設し,35mm判カラーフィルムの加工工程の自動化を一段と進めた。

それと並行して,印刷製版用フィルムの新加工工場の建設も進めた。印刷製版用フィルムは,ユーザーの多様なニーズに対応するため,品種が多く,サイズも多岐にわたっていた。当社は,これら多品種・多サイズの加工作業を効率的に行なえるように工程を再編成し,最新の裁断機を導入し,生産能力を増強するとともに自動化と省力化を図った。

カラーフィルムの新加工工場そして印刷製版用フィルムの新加工工場の完成と各種自動機械の導入によって,それまで人海戦術に頼っていた加工包装工程の大半が自動化された。この結果,従来,日勤の女子従業員を主体としていた加工部門も男子従業員の3交代連続24時間作業の職場に変わり,生産性は飛躍的に高まった。

 
ここからフッターです

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る