ページの先頭です


2011年「緑の協力隊」体験リポート

中国・ホルチン砂漠の緑化活動 2011年「緑の協力隊」リポート

「緑の協力隊」は、富士フイルム労働組合が中国・内蒙古自治区のホルチン砂漠で毎年行っている植林活動で、2011年で14回目を迎えました。今回の活動は、7月31日~8月4日の5日間。日本からは、富士フイルム労働組合員16名(OB含む)と富士フイルム生協2名の合計18名が参加し、中国からは現地法人である富士フイルム(中国)投資有限公司(以下FFCN)・富士膠片印版有限公司(FFPB)・富士膠片印版(中国)有限公司(FFPS)・富士膠片光電(天津)有限公司(FOTJ)・富士膠片精細化学(無錫)有限公司(FFCW)からの合計22名のほか、FFCNが中国で募集した一般の方6名も参加してくださいました。そして他社からも2名にご協力いただき、48名という過去最多の参加者が一緒に汗を流しました。

[写真]富士フイルム労働組合 神奈川支部足柄サイト 書記長 鈴木 洋平

東京から6時間、異文化そのものの内蒙古へ

富士フイルム労働組合
神奈川支部足柄サイト
書記長 鈴木 洋平

成田空港から約3時間のフライトで瀋陽に到着。瀋陽よりバスで揺られること約3時間。大きな交通渋滞も無く滞在地となる后旗(カンチカ)へ到着した。


7月31日 移動(成田→沈陽→后旗)
8月1日 砂漠化の現状を見学
緑化活動(1) 草方格作り
8月2日 緑化活動(2) 障子松植林
8月3日 緑化活動(3) 植林地の整備
現地でのワークショップ
8月4日 移動(沈陽→成田)
1.障子松600本を植林へ

ホルチン砂漠ってどんなところ?

近年の急激な乾燥化でできた、
北海道に匹敵する大きさの砂漠です。

ホルチン砂漠は、北海道旭川市と同じ北緯42度に位置する中国・内蒙古自治区にあり、面積もほぼ北海道と同程度の大きさがあります。日本から一番近い砂漠(国内砂丘などを除く)であり、近年、日本にも大量に飛んでくるようになった黄砂の一因にもなっている砂漠です。
ステップ気候帯で、年間降水量は500㎜以下にとどまりますが、実は、30年ほど前までは砂漠ではありませんでした。放牧により家畜が草を食い尽くし、その状態のまま放置された結果、砂漠化してしまったのです。
砂漠化は、現地農民の生活を経済面・環境面で圧迫するだけでなく、黄砂の発生のように国を超えた環境被害をもたらす一因にもなっています。

[写真]ホルチン砂漠

ここからフッターです

ページの終わりです
ページの先頭へ戻る